2011年9月28日水曜日

多和田葉子について

この前に多和田葉子という作家が全然知りませんでした。宿題では初めて多和田葉子について読んだ時、多少びっくりして、日本でこういう作家もいますねって思っていました。日本の作家がドイツ語で作品が出て、本当に珍しいです。
モニカ·トッテンとの面談で、多和田葉子は色々な面白い話をしました。一つのは彼女は外国語で書くのは何とかもうちょっと自由になると言っていました。私はこれに賛同します。中国人の友達と話す時、時々言葉を中国語で言えないんです。しかし、言葉は中国語で何というのが分からないわけでもありません。ただ、なかなか中国語で声を出されません。もし中国語で話すと、変で可笑しく感じて、其の方、英語で直ぐ言えます。これは多和田葉子の言った自由になる事かもしれません。

--ヤンシ·ズー--

日本の文学作品の翻訳について


日本の文学作品を外国語に、特別に西洋語に、翻訳するのは非常に難しいと思う。その原因は多数の日本語の言葉は直接に英語やフランス語などの西洋語に翻訳できないのである。例えば日本語のよく使う言葉、「頑張る」は英語に対して言葉はない。どうしても訳したいなら、「to do one’s best」にしか訳しないだろう。でもそれて元の意味をなんだか変わった。人は日本語で「頑張って!」で普通に呼ばれる、でも英語で「Do your best!」を呼ばれば変である。その原因で、外国語に翻訳した日本の文学作品は時々原作の味を失ってしまう。
----ファンウェン・リー

2011年9月27日火曜日

多義語


多義語は言語学の言葉、そして英語で「Polyseme」です。多義後は多く意味がある言葉です。例えば、多和田葉子さんの短編小説によく「かける」あり ます。「かける」の中に、多和田さんはほとんどの動詞に「かける」をつけました。「かける」を読みながら、ほかの多義語を考えて見ました(日本語と英語 で)。多義語の中に二義的な動詞(secondary verbs? Helping verbs? )は普通だと思います。例えば、日本語で「行く、ある,もらう、来る、いる」があって、英語で「to get, to do, to have」があります。でも名詞と外の言葉もあります。日本語の「ちょっと」と英語の「up, set, wood, to walk」(http://wordinfo.info/unit/3039 そのペィジ下がたくさんupをつけた. http://www.wisegeek.com/what-is-a-polysemy.htm このペィジも有用だと思う)。掛詞によく多義語を使います。私の専門は言語学だから、とても面白かったと思いました。「かける」を読むのがとても楽しかった。そして、それを書くのが難しそうで。多和田さんの言葉の使いどころに感じ入りました。
エミリー・カマラタ
Emily Camarata

2011年9月26日月曜日

面白い物語違い文化



物語の言語に文化が接続、知りません。 授業で、村上の文体を評価しました。 村上の文体はアメリカと日本のモーチフがあります。 作品はアメリカそうな描写がありますから、村上の物語は日本語と英語、知りません。場面と題材は日本語ですが、構造は英語です。
多和田の作品で言語と文化も重要だと思います。ドイツ語の作品と日本語の作品で、単語の意味は違うです。インタビューの中で、’Wasser’ と水の相違を話しました。多和田さんは「’Wasser’ のほうが水より、力があります」だと言いました。たくさん作品の言語を翻訳しますが、違い意味になるかどうか、わかりませんでした。
- ローレン・ディサバト

2011年9月25日日曜日

村上春樹と多和田葉子の中で、誰の方が好きかなぁ~


 村上春樹と多和田葉子は多くの人々に日本の作家の中で一番人気があって、上手な作家と考えられているかもしれません。しかし、自分で選びたかったら、私は多和田葉子の方が好きだと思います。私にとって、多和田さんの性格はすごく面白いです。まず、多和田さんは自分の母語で作品を書く代わりに、外国語で書くので、それは上手な能力だと思います。ほとんど人々はぺらぺらでもそれが出来ないので、私は多和田さんをほめます。次に、言葉の意味を元にした作品を書く代わりに、言葉の音を元にした作品を書くのも面白いと思います。現在、世界の作家の中で、特に日本からのをはじめ、ほとんどの作家にとって、深い意味を自分の作品に入るのはとても大切だと思われています。でも、そう思わない多和田さんは文学の規則を大切にする作家がたくさんいる分野で輝かれていると思います。

 多和田さんの方が好きといっても、村上春樹さんも好きです。このクラスを受けることによって、もっと日本の作家についてを習ってよかったけど、日本の作家についての知識を増やすために、もっと作家を習い続けるようにと願っています。

ドンダレー・ガンブス
Dondre Gumbs